1970年から、新商品開発・マーケティングの人材育成のセミナー・コンサルティングと新商品開発戦略、新商品開発システム革新の仕事を続けています。

日本オリエンテーションは、マーケティングをR&Dする事務所です。
考えるヒント:メルマガ「マツモトミネラル」

マツモトミネラル第239号

配信日:2009年07月07日

『「間柄」で語る人間の本質』『消費者の口コミ効果に注目』『己の愚かさ弱さ 自覚を』『秩序の基礎−アダムスミス「道徳感情論」』『会社を道具に 地球環境を守る』

7月7日(火)七夕です。年に1回ぐらいは皆さんとお会いしたいですね。
ムハンマド・ユヌス(ノーベル平和賞受賞、グラミン銀行総裁)の「貧困のない世界を創る』を読んでいます。
グラミン銀行とダノンの合弁による、バングラデシュにおける低所得者の栄養状態改善のソーシャルビジネスの社会的便益を最大化する取り組みなどに共感。
これからのマーケティングのヒントを考えながら読んでいます。

■『「間柄」で語る人間の本質』
★気づき
 和辻哲郎は、「ひと」は共同して生きるところにその本質があり、男と女、親と子、集落と集落のあいだ、つまりは「間柄」において「ひと」は生成する、という。
和辻はさらに「もの」と「こと」、「物」と「者」、「ある」と「もつ」といった概念の対にも注目し、問というものが、問う者と問われる者と、そしてそのあいだで問われている物と問われていることという、四つの契機をもつことを指摘し、自然に対する科学的な問いですら、ひととひととのあいだで生成する「間柄」の出来事であるとした。
                    哲学者 鷲田清一氏  日経新聞2008.5.8

★コメント
 「間」は「関係」では。ひととひと、ひととものとの「関係」を見ていくことが重要で、新たなひととひと、ひとともの「関係」を開発していくことが社会をとらえていくことでは。
・・・‥‥...............‥・・‥.....................‥‥・・

■『消費者の口コミ効果に注目』
★気づき
 キーワードとして「WOM(ワード・オブ・マウス)」、「CGM(コンシューマー・ゼンレーティド・メディア)」。通常の会話の27%に製品やサービスに対する何らかの推薦や評価が含まれる。また、公式サイトのような企業メッセージではなく第三者の意見が売り上げに大きな影響を与える。WOMの伝達の手段として、CGM、具体的にはブログや人脈づくりに役立つソーシャルネットワーク・サービス、掲示板、ボッドキャストなど、消費者が自由に書き込むことの出来るネット上のメディアが重要。ハリウッドの大作映画も携帯メールやブログの意見が大きな影響。ブログに書き込まれた定性・定量分析を行うことで、WOMの傾向や状況を把握する取り組みも進んでいる。米インテリシークは、特定の製品に対する消費者の意見をブログから収集分類するサービスを提供している。
                             日経産業新聞2005.9.29

★コメント
 企業から消費者へのタテコミから、消費者同士のヨココミが信頼性を増しています。否定的なことは口コミに乗りやすいといわれています。肯定的な声をどうとらえるかが重要です。ただ、意図的な意見の氾濫は受け手の信頼を損ないます。
最後は受け手の判断能力になるのかもしれません。
・・・‥‥...............‥・・‥.....................‥‥・・

■『己の愚かさ弱さ 自覚を』
★気づき
 人間同士の場合、業績・勝ち負けが価値基準になっている。人間の弱さ、愚かさはなくしていけるとされて、それについていけないものが落ちこぼれていく。うつ病や家庭崩壊が進む。
親鸞の願いは、苦悩の衆生とともに生きて、救け合うこと。お互いに有限の命をもっており、仏の救けようというはたらきを信じようということにある。上手にやるものが勝ち、勝ち組につくことが勝ちという価値観が支配している社会で、人々は自分を失くしている。人間は愚かな身で、呼吸しているだけで尊いのだ。
            親鸞仏教センター所長 本多弘之 氏  日経新聞2007.11.29

★コメント
 人間は弱くて愚かです。その弱さ、愚かさを支えあう仕組みが重要です。笑福亭鶴瓶主演の映画「ディアドクター」も弱さを支え合う映画です(まだ予告編でしか見ていませんが)。
・・・‥‥...............‥・・‥.....................‥‥・・

■『秩序の基礎−アダムスミス「道徳感情論」』
★気づき
 『道徳感情論』の主題は、社会秩序を基礎づける人間の能力は何かということであり、スミスはそれを"同感"に求める。
われわれは、できるだけ多くの人々から同感されたいと願うのだが、すべての人から同感されることは困難である。
そこで、われわれは経験をもとに、自分の心の中に利害関係のない「公平な観察者」を形成し、この観察者が自分の感情や行為をどのように評価するかを考えるようになる。
「公平な観察者」はわれわれに対し、処罰に値する行為を差し控え、報償に値する行為を行うように勧める。第一の原則は正義(他人の生命・身体・財産・名誉を傷つけないこと)。第二の原則は、慈恵(他人の利益を増進しようとすること)。
これらの原則によって秩序だった心地よい社会が形成される。
                 大阪大学 堂目卓生 教授  日経新聞2007.12.9

★コメント
 「公平な観察者」としての友人、同伴者を持とう。
・・・‥‥...............‥・・‥.....................‥‥・・

■『会社を道具に 地球環境を守る』
★気づき
 「社員をサーフィンに行かせよう」。今春、邦訳が出版された著書のタイトルだ。
いつ来るかわからないいい波を逃さないために、フレックスタイムはパタゴニアの前身にあたる会社を創業した57年以来の伝統である。
品質の高さを追求するパタゴニアにとって、フレックスタイムは社員に責任感を持たせ、仕事の効率を上げ、職場の協調性を高め、何よりも、アウトドアスポーツに精通した社員を確保するのに必要なのだ。
パタゴニアは、成長のための成長、利益のための利益は追わない。製品の宣伝はしないが、遺伝子組み換えに反対し、不要なダムの撤去を訴え、選挙に投票を呼びかける広告には費用を惜しまない。
製品の製造販売にかかる環境影響評価を実施し、すべての綿製品を有機栽培による素材に切り替え、いち早くペットボトルから再生フリースをつくり、古い合成繊維製品を顧客から回収してリサイクルする。
売上高の1%を自主的な「地球税」として、地球環境保全のために活動するNGOに寄付する。
こうしたことはすべて、「最高の製品を作り、環境に与える悪影響を最小限に抑える。ビジネスを手段とし、環境危機に警鐘を鳴らし、解決に向けて実行する」という企業理念を具体化したことなのだ。
「地球の将来について私はとても悲観的ですが、何もしないことが一番の悪です。私には、会社というパワーがあります。私にできる最善のことは、この会社を世界を変えるツールとして使うことです」

適切なサイズとは
私たちはいつも、どのサイズであるべきか自分に問いかけています。ビジネスは常に右肩上がりだとされていますが、スポーツの上達と同じで、平らな時と上昇する時を繰り返すものだと思います。顧客のために成長が必要なとき、このサイズでいいのかと問いなおす。結局、顧客が教えてくれるのです。

「伝統的やり方」捨て 百年存続めざす
10人あまりの経営幹部とともに、パタゴニア地域の自然の中を歩き回り、なぜビジネスをするのかと自問し、議論した。危機に臨んで選んだのは、100年間存続する企業を目指すことだった。
パタゴニアで仲間と共有した価値観の中から、環境問題をビジネスの目的に据える方針が定まり、企業理念に結実した。実現に全精力を傾けた。
        パタゴニア創業者 イヴォン・シュイナード氏  朝日新聞2007.6.9

★コメント
 これからのマーケティングは社会の支持と満足を得ることが重要です。理念、思想、哲学への共感が企業を支えていく基です。地球品質開発が今、求められています。

                   日本オリエンテーション主宰 松本勝英

【マイカレンダー】2009年6月16日(火)〜7月6日(月)
16日(火)企業の方と、企業論、マーケティング論。商品論の話を3時間。
17日(水)以前のコンサルティング企業訪問。進化と真価が感じられ話が弾む。
若手との快食もいろいろな話ができ、夜遅くまで楽しみました。
18日(木)19日(金)「商品開発プログラムのたて方36時間」セミナー最終回。
ネーミング、パッケージングと新商品のマーケティング導入プランの立て方。

24日(水)コスメティック・マーケティングの話。午後コンサルティング。商品コンセプト素のまとめ。
25日(金)企業来社。コンサルティング打ち合わせ。商品企画開発者の情報感知力を高め、思考体力を高めるプログラムの開発。

26日(金)27日(土)28日(日)東北一人旅。岩木山にのぼり、五能線の夕日を楽しみました。行きつけの、弘前「雀のお宿」、秋田「すずき」でリフレッシュ。

29日(月)コンサルティング。コンセプトまとめ。テストへ。
30日(火)客員研究員と話し合い。「おいしさをだべる会」食品メーカーなど11社の人が事務所へ。おいしさとは何か、の議論。成果あり。
7月1日(水)コンサルティング打ち合わせ。売り方開発。夜、企業の人と久しぶりの快食。企業の中でアジアマーケティングを考えるシャドー・ワークの場を作ることで共感。

2日(木)企業の方が来社。大学院で教えるプログラムの話し合い。
3日(金)4日(土)5日(日)北海道、函館へ82歳の姉を連れて二人旅。82歳の元気さを目の当たりで実感。函館の坂をすべて徒歩で制覇。よく歩き、よく食べ、よく寝ました。

土日朝一、一人で映画を見る
「愛を読むひと」
ケイト・ウィンスレット主演、ベストセラー「朗読者」の映画化。本を読んだ時の共感がよみがえってきました。本を読んだ時は人間の悩みの深さを感じたが、映画では、戦争中の罪、戦後の正義、本を読むことによる生きるとは。
ドイツを舞台にしているのに英語のセリフがたいへん気になりました。お勧めです。

「アイ・カム・ウィズ・ザ・レイン」
「青いパパイヤの香り」「シクロ」「夏至」などで、東洋の美を見せてくれたトラン・アン・ユン監督の最新作。ジョシュ・ハートネット、木村拓哉、イ・ビョンホンの共演。キリストの東洋的、今日的見方、苦痛と美、苦痛と救済が大きなテーマになっています。女優でトラン・アン・ユン夫人のトラン・ヌー・イエン・ケーもひさかたぶりに見られて満足。お勧めです。

■■■.................................................................................‥‥・・
■□■「MATSUMOTO・MINERAL」
■■■ 第239号(2009/7/7) (c) 1999Japan Orientation
・‥‥.................................................................................‥‥・・

前のミネラル 次のミネラル