1970年から、新商品開発・マーケティングの人材育成のセミナー・コンサルティングと新商品開発戦略、新商品開発システム革新の仕事を続けています。

日本オリエンテーションは、マーケティングをR&Dする事務所です。
考えるヒント:メルマガ「マツモト・新商品開発ミネラル」

【マツモト・新商品開発ミネラル】第299号

配信日:2011年11月15日

‥‥…………………………………………………………………‥‥・・・
・■■■        商品開発・マーケティングの
・■□■   MATSUMOTO・新商品開発MINERAL
・■■■     発行者:日本オリエンテーション 松本勝英
        毎月第1・第3火曜日発行(創刊 1999/10/01)
・・‥‥…………………… by Japan Orientation ………………‥・・・

    ■□ 第299号 Table of Contents □■
      ◇マツモト・新商品開発ミネラル
      『世界市場での競争戦略に勝ち抜くには』
      『弱者の声届かず』
      『ぼんやり思考 苦手な若者』
      『方言・名物に一体感』
      『資源・環境対応で世界主導−技術・価値観を革新』

◇伝言
第114回「商品開発プログラムのたて方36時間」セミナー
11月24日(木)スタートです。今までに28年3000人以上の参加実績。
商品開発の実践を体系的に深く学べます。

11月15日(火)
11月4・5日の「商品開発車座塾」参加者の方から
「商品企画者たるもの、インプットが大事だとわかっていながら最近平日は業務に忙殺され、休日も小さい子がいるので行動範囲が狭まりがちとなり、何も貯蓄が無くなってしまった状態でアウトプットを出すのに苦しんでいましたが、向瀧の空間、歴史を感じる匂い、水の音、美味しい郷土料理、お酒、そして会津〜新潟〜東京まで道中、『まつい』、松本さんに"遊び"と"寄り道"の大切さを改めて教えて頂きました。」
大変うれしいメールでした。遊び・学び・働く、の大切さでは。

■『世界市場での競争戦略に勝ち抜くには』
★気づき
条件1 業界内のベストな企業を狙うのではない。戦略で最も重要なのはユニークさ。他社にない価値を提供して初めて競争力は生まれる。
条件2 戦略の本質は選択である。トレードオフ(やらないことを決めること)をしているか。重要なのは規模ではなく利益率である。
条件3 多くの経営者は柔軟性を強調するが、これは戦略には当てはまらない。戦略で重要なのは継続性である。
ハーバード大学教授 マイケル・ポーター氏
日経産業新聞2008.1.11

★コメント
 ユニーク、規模を求めない、継続性。グローバル・ニッチ戦略と通じる。
・・・‥‥...............‥・・‥.....................‥‥・・

■『弱者の声届かず』
★気づき
 民主政治が変質し、「ポスト・デモクラシー」(脱民主政治)に向かっている。
「民主的な制度や組織はこれまでと同じだが、政治を動かすエネルギーが民主的なものではなくなってしまう状態だ。見た目は今と変わらない。議会はあるし、普通選挙が行われる。だが中身は違う。多国籍企業やビジネスエリート層が重みを増し、彼らの意向が政策に反映されるようになる一方、貧しい人々の声が政治に届きにくくなる。」
「経済のグローバル化が進み、多国籍企業は巨大化。売上高や雇用、税収は各国にとって重要であり、政府や政党は彼らの主張に耳を傾けざるを得ない。出て行かれては困るからだ。企業は税制、労働政策に不満があれば、国外への移転をちらつかせるかもしれない。」
「多国籍企業は国や社会に深く関係しているわけではない。選挙権もない。その企業が現実の政治に影響力を及ぼす。それがポスト・デモクラシーの特徴だ。」
英ウォーリック大ビジネススクール教授 コリン・クラウチ氏
朝日新聞2008.6.23

★コメント
「ポスト・デモクラシー」に対して、弱者の声を響かせる運動が世界的に起きている。ジャック・アタリが「21世紀の歴史」で述べている、トランスヒューマンと調和重視企業による、民主主義を越える<超民主主義>の時代の芽が生まれてきているのでは。
・・・‥‥...............‥・・‥.....................‥‥・・

■『ぼんやり思考 苦手な若者』
★気づき
 近年の若者は一概に礼儀正しく、おとなしい。文章も上手い。しかしその一方で、抽象的に物事を捉える能力が欠如しているように思える。メディアによって具体的な情報が溢れる現在だが、そんな時代の若者にこそもっと抽象的に考え、メディアに囚われず、本質を見極めて欲しい。
森博嗣氏
朝日新聞2006.9.7

★コメント
 正解なんかない、の意識が大切では。社会、企業には正解のないものです。そのために思考体力を養う、ぼんやり思考もいいですね。
・・・‥‥...............‥・・‥.....................‥‥・・

■『方言・名物に一体感』
★気づき
 日本人から「地域人」へ、ジャストシステムが03年に発売した日本語変換ソフト最新版「九州方言対応機能」。普段着の言葉に愛情と自信を持つ傾向が高まっている。食の世界では食の画一化、均一化に対して、逆に地域性が強まる傾向がある。地域での新しい動きは自分たちの手で新しい物語を作ろうという発想。

★コメント
 B-1グランプリin姫路最優秀賞のゴールドグランプリに「ひるぜん焼そば」(岡山県真庭市)が選ばれた。2位は「津山ホルモンうどん」(同県津山市)、3位は「八戸せんべい汁」(青森県八戸市)だった。2日間の来場者は過去最高の51万5千人(主催者発表)。地域が活性化と多様化を進めていくことが日本を元気にすることでは。
・・・‥‥...............‥・・‥.....................‥‥・・

■『資源・環境対応で世界主導−技術・価値観を革新』
★気づき
 1960年で30億だった地球人口は、現在60億を突破し、2050年には90億にも達するという。一世紀にも満たない間での三倍にのぼる人口増加は、地球資源にすさまじい負荷をかける。希少資源確保を巡る国家環境競争はますます激しさを増すだろう。このような状況の中で、エネルギー資源に乏しい日本が成長可能性を保障するには、人的資源・知的資源にもとづく省エネルギー・環境調和的な技術の開発フロントランナーとならなくてはならない。そして、それに基づき、あらゆる分野において、地球保全外交政策をねばり強く追求することが求められている。また、同時にエコロジー対応技術の卓越性に基づいた倫理的権威の獲得も目指さなくてはならない。それをもって初めて、日本は国際的な制度的枠組みづくりに発言力を持ち得るのである。
スタンフォード大学名誉教授 青木昌彦氏
日経新聞2006.8.21

★コメント
 日本の資源は人的・知的資源、そして勤勉、努力ではないか。その資源を国益ではなく世界益に貢献できるかが、日本にとって大事ではないか。
・・・‥‥...............‥・・‥.....................‥‥・・

◆土日朝一番の映画
「ゴモラ」。監督マッテオ・ガローネ。サルヴァトーレ・アブルツェーゼ、シモーネ・サケッティーノ、トニー・セルヴィッロ出演。
イタリアの最大犯罪組織「カモッラ」。日常が不正な組織と都市。ドラッグの売買、有害産業廃棄物の不法処理、闇金融、そして裏切り、報復。有害産廃の仕事に決別する若者。5つの物語を重ねることによって不条理が立体的に見えてくる。

日本オリエンテーション主宰 まつもとかつひで

■■■.......................................................................................‥‥・・
■□■「MATSUMOTO・MINERAL」
■■■ 第299号(2011/11/15) (c) 1999Japan Orientation
・‥‥.......................................................................................‥‥・・

前のミネラル 次のミネラル