配信日:2006年03月07日
第156号
土日の休みに朝一番で、一人で映画を見に行っています。
その日の気分で何を見るかを決め、好きな映画館と自分の見やすい席を選ぶ。
最後のキャスト、スタッフの字幕を余韻として楽しむことが出来ます。
帰りに、ランチビールとちょっとおいしいモノを食べ、休みの午前中を過ごす
事務所に寄り、マツモトミネラル、スパーキングを書いたり、たまった新聞を
読んだりして帰ります。ちょっとくつろぎ充実曜日です。「ガラスの使途」と
「クラッシュ」がおもしろかったです。続けていきたい楽しみです。
■『ソヴァージュ』
★解 説
ポストモダン化した現代では、人間は家畜の生き方にどんどん近づいて
いる。教育やメディアや家庭環境を通して、私たちの感覚や思考は一定の
管理水準に合うように、知らず知らずに飼い慣らされてしまっている。
そのために、自分の感覚や思考が「野生(ソヴァージュ)」の状態を生き
ていることを忘れてしまっている。しかし、それは単に忘れているだけで、
その野生は生命と結びついた無意識の奥で、しっかり生き残っているので
ある。その無意識の奥に潜在している感覚と思考の野生を目覚めさせ、
立ち上がらせ、それに表現を与えることの知性のかたちだけが、芸術と呼
ぶ。人類の心の奥底には、野生の花の咲く野がいまも息づいている。
中沢新一 読売新聞2005.7.19
★ミネラル
潜在の野生に火をつける、自然、生命との回路を持つことが必要です。
森、海、宇宙などを全感覚で感じ取れる感性をどう取り戻すか。宗教学者
の言葉として重く感じることが必要では。
・・・‥‥……………‥・・‥………………‥‥・・
■『道州制による「地域国家」』
★解 説
グローバル競争に対応 道州制による「地域国家」
1. 世界に直接アクセスすることが出来、
2. 自己決定、自己責任の単位としての道州制
3. 環境に対して、海、山、川フ流域圏をガバナンスを伴いながら一体管理
4. 日本の国土構造を「分節化」することによって、危機管理に資すること
5. 多様な魅力ある地域づくり。それぞれの地域、文化、個性を生かした
地域づくりを
名城大学教授 昇 秀樹 日経新聞2004.12.27
★ミネラル
国はいまのように変化する中では大きすぎ、県レベルでは小さすぎるの
では。道州レベルがちょうどいい大きさでは。
・・・‥‥……………‥・・‥…………………‥‥・・
■『所有する喜びから体験する喜びへ』
★解 説
*所有する喜びから体験する喜びへ、ダイナミズムを感じられる車
レクサスの開発のキーワード[I.D.E.A.L(アイディアル)]
1. Impressive(印象的)いつまでも記憶にcるクルマ、
ブランドを目指す
2. Dynamic(動的)高度な動的性能で自由をもたらし、精神的に
満たされる喜びを提供
3. Elegant(優雅)味わい深い美しさや存在感を普遍的な形状と
先進性で表現
4. Advanced(先進)最新技術を最高に使いやすい機能となる
まで練り上げてから提供
5. Lasting(普遍)いつまでも愛用できる色あせない価値を提供
する
レクサスセンターチーフエンジニア 三吉茂俊に聞く
日経産業新聞2005.7.28
★ミネラル
生きてる実感を感じ取れる車が出来ると幸せですね。
・・・‥‥……………‥・・‥…………………‥‥・・
■『人口問題によるトーキョー没落』
★解 説
首都圏・近畿・中部圏での高齢化が急速に進む
首都圏は50代人口が他の世代に比べて突出していることから、高齢化の
加速度が高くなる。15年後の70歳以上の高齢者は18%を上回り、
最低の埼玉は15年後に2倍になる。
人口問題によるトーキョー没落が心配。
日経新聞2005.7.31
★ミネラル
首都圏は短中期的には高齢者マーケットとして重要。しかしその後は?
・・・‥‥……………・・‥…………………‥‥・・
■『本当に自分で決定してるのか』
★解 説
「共通の知」が成立しにくい今、正解が面白みのないものになっている。
クイズ番組で、正解を1つに決めるのではなく、「みんな正解にしておこ
う」という、同謀議。多くの人が思うのだから正しいとし、それで良いと
いうリアリティを生む仕組み。他人の意見が集まったところに生まれるの
は、安全という名の「幻想のリアリティ」。
「ネットでは、自分では考えない、決めないひとが明らかに増えている。
誰とも知らぬのに声が大きく、ちょっとニヒルで斜めに構えた意見が幅を
利かせる」「失敗を恐れる風潮は強い。ひとも情報も汎用性ばかりが求め
られる結果が、独自に決めることや個性を奪っている。」ネット内だけで
はなく、システム化が進む社会の中で、どんな状況にも順応できる汎用性
がますます求められる。
知識や科学自体に危険が内存するため、最高の知と良心をもってしても、
逆にだからこそ危険は生じざるを得ない。「決めることへの根底的な疑い、
無力感がムードとしての若者の間に漂っている。ネットや携帯電話の存在
も、自己決定という作業の意味を、根底から覆す恐れがあるのではないか」
「2チャンネル宣言」の著者 井上トシユキ氏など 朝日新聞2005.7.26
★ミネラル
付和雷同の時代が恐ろしい。マスコミがその風潮を増幅して行く時代。
一歩下がってみる、流れに対して違和を感じる姿勢が必要では。
日本オリエンテーション 主宰 松本勝英
★マイカレンダー2月21日(火)?3月6日(月)
21日(火)HPを見た企業の方がコンサルティングの相談で来社。
22日(水)社内教育の打ち合わせ。自己組織的に商品企画力を高めるプラン
についての話。4月からスタートの予定。夜、コンサルティング。ジンクスを
破るには。
23日(木)24日(金)「商品開発プログラムのたて方」セミナー。
12時間の講演。
これからの魅力の開発、生活DELIGHT開発、コンセプト開発、コンセプ
ト評価、評価感性を高めるなど。23日夜、セミナー参加者との懇親会。少し
飲んで、オープンになって話し合いをすることは刺激になります。
25日(土)映画「クラッシュ」を見る。朝一で重いのかなと思っていました
が、見応え十分。人間の弱さが、クラッシュを生む。オムニバスの展開が最後
に一つにまとまりおもしろかったです。
27日(月)消費者の生の声を定量的に、可視化する「生活ナッレジ」企画の
打ち合わせ。生の声から企画、コンセプト開発をするのに有効です。インター
ンの面接。
28日(火)企業訪問。食品メーカーの社長と話し合い。継続の重要さ、本物
との交流刺激に共感。
3月1日(水)2日(木)商品開発大全セミナー講師。
次世代リーダー、商品開発感性について。
4日(土)朝9時から、映画「ミューヘン」を見る。追うモノ(国家)も、追
われるモノi国家)も狂。ストーリーはちょっと凡庸でした。
午後、マツモトミネラルを書きに事務所へ。
セミナーでちょっと疲れ気味。
・■■■………………………………………………………………………‥‥・・
■□■ 「MATSUMOTO・MINERAL」
■■■ 第156号 (2006/3/7) (c) 1999 Japan Orientation
・・‥‥………………………………………………………………………‥‥・・