1970年から、新商品開発・マーケティングの人材育成のセミナー・コンサルティングと新商品開発戦略、新商品開発システム革新の仕事を続けています。

日本オリエンテーションは、マーケティングをR&Dする事務所です。
考えるヒント:メルマガ「マツモトミネラル」

マツモトミネラル第148号

配信日:2005年11月15日

第148号
『ホーム(家)』『ニュートリノゲノミックス』『泣くとは』『情報過多』『味の素の強み』


11月中旬、寒気団が入ってきて、初冬の風景になってきました。
しかし、永久凍土が溶け出す、紅葉の色づきが良くない、半袖のTシャツで
平気だったり、気になることばかりです。
2005年は、「変化の加速」という魔物が徘徊し、人間のリズムと合わなくな
った、そんな実感です。
来年は、人間としての、生き生きリズムを取り戻したいと思っています。

■『ホーム(家)』
★解  説
 将来有望だと考えられる研究テーマは「ホーム(家)が中心になる。今後
10年は高齢化や治安の悪化、健康志向を受け、健康やセキュリティー、
快適性の確保が課題になる」「いつでもどこでもネットに接続できる将来の
ユビキタス社会では、自動車で高速ネットを使うなど屋外の通信利用技術の
進歩化。」「白物家電、デジタルAV健康家電を進歩させ、既存商品の置き
換えではなく市場を開く。高齢者の家事支援」
       松下電器産業 専務 古池進氏 日経産業新聞2005.08.26

★ミネラル
 ホームが重要になる。個からホームへ。パーソナルユースから、ホーム
ユースへ。気にかかるキーワードでは。
・・・‥‥……………‥・・‥…………………‥‥・・

■『ニュートリノゲノミックス』
★解  説
 新しい栄養の化学。栄養とゲノムの研究を合わせた分野で、食品成分が作
用する遺伝子を網羅的に調べ上げる。「どういうものを食べると、どういう
遺伝子に作用するのか、食品成分と遺伝子に関するデーターベースづくりへ。
食品成分ごとの作用がでれば、1人1人に合わせて生活習慣病を予防する食
品の開発にもつながる」(東大農学生命科学研究科 阿部啓子教授)、
ストレスに強くなる食品の開発(徳島大学)
                        読売新聞 2004.07.17

★ミネラル
 遺伝子に作用するとは? ストレスに強くなることは本当に幸せなことな
のか。 
・・・‥‥……………‥・・‥…………………‥‥・・

■『泣くとは』
★解  説
「冬のソナタ」がヒットしたのは「泣ける」からでは。
泣くことで日頃のつらさを一瞬忘れ、脳をリセットするからでは。
「泣くことでストレスから解放され、免疫、神経、内分泌の崩れたバランスが
整えられるのでは」(日本医科大学教授吉野慎一)
涙をこらえるとストレスの度合いが上がり続け、こらえきれずに落涙した瞬間
に下がった。
                         朝日新聞 2004.09.07

★ミネラル
 ストレス解消フーズより、泣いたり、笑ったり、そんな暮らしの方がいいの
では。
・・・‥‥……………‥・・‥…………………‥‥・・
     
■『情報過多』
★解  説 
 情報量が多すぎると、人の感情や思考に関係の深い脳の前頭葉が持つ調整能
力が下がり、ストレスを引き起こしやすくなる。過剰な情報が不安の原因と
なる別ケースとして、テレビの「培養効果」がある。視聴時間が長い人ほど、
事態を現実以上に深刻に受け止める傾向がある。

★ミネラル
 今回の衆議院選挙で、テレビをよく見ていた人ほど、小泉マジックに乗った
そうです。情報を切ることも重要では。たまには旅へ行きましょう。
・・・‥‥……………‥・・‥…………………‥‥・・

■『味の素の強み』
★解  説
 味の素の強み 過去数年、世界の消費財メーカーの多くは生産の外部委託や
中間財の外部調達でコスト削減を進めたが、日本を代表する優良企業である
味の素と花王は、中間財の内製化(アスパルテーム、グルタミン酸ナトリウム、
アミノ酸、パーム油、界面活性剤)で基礎技術を磨き、消費財とのシナジーを
実現、競争力を向上させてきた。「味の素の強さの素」
                         日経産業 2005.05.16

★ミネラル
 最終商品と中間財のミックス、シナジーがうまくいっている企業が成功して
います。味の素は「強さの素」を持っているのだ。「強さの素」を商品にも
している企業では。なるほど。
                 日本オリエンテーション 主宰 松本勝英

・・・‥‥……………‥・・‥…………‥‥‥・・・‥…………‥・・ 
★マイカレンダー11月1日(火)?11月14日(月)    
11月1日(火)バンダイナムコの創立記念パーティーへ。キャラクターと
ゲームのシナジーで、楽しい生活提案企業へ進化していくことが期待されます。
2日(水)生活提案研究のコンサルティング。生活問題から商品を考える。
4日(金)個人的な趣味活動スタート。まだ何かは言えません。知的遊びに
挑戦です。
5日(土)映画「ヴェニスの商人」。シャイロックを演じたアル・パチーノの
最後の姿が、ユダヤ人が迫害された、この物語の本質を描いていました。
7日(月)夜、趣味の教室へ。
8日(火)オープンオフィス。知り合いの人2人のみ。ただの打ち合わせに
なってしまいました。17日(木)13時以降。どなたでも、マーケティング
ディスカッションにおいで下さい(要予約)。夜、食関連の商品開発部長、
室長、課長と会食。

9日(水)カウンセリング。健康テーマ商品成功のポイントについて。
今までの商品づくりでは成功しない。新しい生活のあり方提案をしなければ。
午後、コンサルティング打ち合わせ。夜、趣味教室へ。
10日(木)新規事業のご相談で、企業来社。夜、「商品開発プログラムセ 
ナー」参加者懇親会へ。成功者、成功企業の衰退シナリオなどで盛り上がる。
現在の、強い点が衰退要因になるのでは。
11日(金)20年来の友人が来社。これからの生き方などで話が弾む。
夜、昨年アフリカへ行った人たちと食事。
12日(土)13日(日)で会津に紅葉を見に。名残の紅葉を堪能しました。
特に会津から、新潟の磐越西線の列車からの紅葉はきれいでした。会津では、
Kさんにいろいろお世話になってしまいました。感謝。
あまり働かなかった2週間でした。しかしこのぐらいのペースがいいと感じて
います。

・■■■………………………………………………………………………‥‥・・
 ■□■ 「MATSUMOTO・MINERAL」
 ■■■ 第148号 (2005/11/15) (c) 1999 Japan Orientation
・・‥‥………………………………………………………………………‥‥・・

前のミネラル 次のミネラル